スタッフ紹介
カンパニーズドクター代表
好光 弦太 よしみつ げんた
愛媛県松山市出身。
お酒は弱い(ほぼ下戸)が、色々な人と話し飲できるので、飲み会は好きなタイプ。
2009年 愛媛大学医学部看護学科卒業 2022年 兵庫県立大学大学院社会科学研究科(MBA) 修了
健康経営アドバイザー、保健師、看護師、第一種衛生管理者、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種、社会保険労務士(勤務等登録)、等
関西や関東の民間企業や公的機関にて、職場における健康管理担当者として10年以上勤務。(職種としては産業保健師)。2022年に「働く人と会社の健康を支援する」をミッションに掲げた㈱カンパニーズドクターを創業(現職)。健康管理のご支援は10000人以上、メンタル不調による休職・復職支援だけでも100人以上の実績を持つ。
産業保健師は「働く人の健康問題のプロ」です!
-
看護師の上級資格で、保健師助産師看護師法に規定れている国家資格である。
-
看護師は医療機関で治療に関わり、保健師は地域社会における病気の予防や早期発見、社会復帰などに関わる。
-
保健師の内、企業における健康管理に携わる専門家を産業保健師と呼ぶことがある。
ヤスモッカをスタートした想い
代表者である好光は10年以上、産業保健師という「会社の保健室の先生」のような仕事に携わってきました。その中で、1万人以上の働く人の健康面のお手伝いをさせていただいてきました。
特に注力してきたのは、メンタル不調者の方の休職や復職のご支援で、100名を超える方に、関わらせていただきました。
メンタル問題に注力し始めたきっかけは、メンタル不調となったご本人も職場側も、どのように対応すれば良いか分からず、困っているのがありありと分かったからです。通常はメンタルの問題は目に見えませんが、休職や復職対応が必要なケースでは、目に見えるほど問題が顕在化している場合が多いのです。
経験を積む中で、「休職が必要な場合は、早めに休み始めた方が良い」という知見も溜まっていきました。とある調査では、「休職しないように耐えてしまうと、休職期間が倍に延びる可能性がある」とも言われている程です。
もちろん、メンタルの問題を抱えているすべての人が休むというのは現実的ではありませんが、「休むべき人がしっかり休むことができる」という仕組みをつくることは、私たちの社会に必要なことだと考えています。
さて近年、退職代行サービスが流行しています。退職代行について、英経済誌のフィナンシャルタイムズは「日本企業を変革するアクティビズム(行動主義)を生み出している」との肯定的な評価をしています。つまり、辞めるという社員の行動が、日本企業の変革を促すきっかけと成り得ると言っています。
https://courrier.jp/news/archives/365630/
ヤスモッカのサービスが、おひとりおひとりのメンタル面の支援に加えて、日本企業や私たちの働き方の変革を促すきっかけとなるのだ、との想いで、あなたの休職を全力でサポートいたします。
無料で相談する